雑談が苦手な人はコレ一択!【最強の雑談テーマ】とは?

明日からあなたも雑談上手!

こんにちは、つむりです(o^^o)

雑談を楽しめる人って
憧れますよね

人気者で人望も厚くて
良いことだらけです

仕事やプライベートの中で
雑談の場面は多いですが

そんなとき
何を話していいかわからない
という方も多いはず

かくいう僕がそうでした

気の利いたことや
面白いことが言えなくて
気まずくなってしまうことも…

そんな失敗を繰り返すうちに
人と話すのが怖くなっていき

「今の発言、変じゃなかったかな?」
とか

「ぜったい嫌われた…
 もうこの会社には居られない…」

とか

考えすべてがネガティブになって
仕事も人間関係も失敗続き…

一体どうすれば上手い話ができるのか?

そんな悩みを解決するために
本、動画、ネットといったあらゆる方法で
雑談力を上げる方法を調べました

そこに書いてあったのは

「あいさつや笑顔を心がけよう」
「あいづちを打って話を聞こう」
「普段からトレンドを集めよう」

もちろんこれらが
間違っているわけではありませんが

笑顔もあいづちを重ねても
雑談のストレスは減らなかったし

トレンドを常に把握するのは
莫大な労力が必要

結果、長続きせず
雑談に対するニガテ意識は
まったく改善しませんでした

そんなあるとき
僕の雑談が上手くいかない理由
知ったことで

雑談ストレスがみるみる激減
していったのです

それからは
雑談の苦手意識も消えましたし

初対面の人とも
気まずさを感じることは
一切なくなりました

むしろすんなり心を開いて
気持ちのいいコミュニケーションを
取るコツもつかめるようになり

おかげで大人になってからも
深い関係性の付き合いが増え

学生時代よりもはるかに
楽しく充実した日々
を送っています

雑談のとき
何話したらいいんだろうって
考えてる時間がすごくストレスですよね

変な沈黙のせいで緊張してしまうと
ネガティブな印象を持たれて
好きな人にも嫌われてしまいます

そこで無理やり沈黙を埋めようと
不自然な質問を投げてしまい

「適当なこと言っちゃったかな?」
「ぜったい変なやつだと思われた…」

と家に帰ってから一人反省会

「あのときああ言えば良かったかな…」
「なんで自分はこんなコミュ障なんだ」

自己嫌悪する日々…

雑談力は才能
なんて言われたりもしますが

やり方さえ知っていれば
何歳からでも伸ばしていけるスキルです

雑談が上手くいかず
コミュニケーションに苦手意識を
持ってしまう多くの人は

知らず知らずのうちに陥っている
意外なワナがあります

それは

相手を笑わせられるような
面白いことを言わなきゃいけない

という思い込み

この思い込みをなくして
正しい雑談のやり方を取り入れない限り
あなたは一生人付き合いに悩んだままです

毎日人を笑わせられるのなんて
お笑い芸人くらいですからね

別にお笑い芸人でなくても
ストレスなく雑談をこなして
人に好かれる方法があるのです

ある1つのポイントをおさえるだけで
誰でも雑談力は上げられますよ

【雑談になるための必須テク】雑談テーマは迷ったらこれ1択!

雑談力を上げるための正しい雑談方法

それは

相手の得意分野で
アドバイスをもらうこと

盛り上がる話の必須条件
相手の知っている内容であること

わかりやすくカラオケで例えると

いくら歌唱力がある人でも
誰も知らない歌ばかり歌われると
周りはだんだん微妙な雰囲気になります

だったら歌はあまり上手くなくても
知っている歌を歌ったほうが
周りも良い気分になりますよね

雑談も同じです

相手が望んでもいない話を
どれだけスラスラと話せたところで

相手は退屈してしまい
気まずい雰囲気になってしまうでしょう

自分が何を話すか
ではなく

相手が話したい/話しやすい内容を
質問するのがポイント

ということですね

人間には
アドバイスを与えた相手のことを好きになる
という不思議な性質があります

相手を敵に回したくない
あるいは親しくなりたい場合は

決して面白いことを
言う必要はありません

積極的にアドバイスをもらう

というシンプルな方法こそが
最も良い雑談方法といえます

自分が無理に話題を用意せずとも
相手は気持ちよく話を進めてくれますよ

【カンタン3STEP】雑談を制する方法

では、アドバイスを上手くもらうには
具体的にどう質問すればいいのか?

順番に説明していきます

STEP1

相手の好きなこと・得意分野を聞く

①休日は何してるの?
②スポーツとかやってます?
③あれ、最近痩せました??

STEP2

STEP1の内容を質問する

①自炊できるんだ!どんな料理作ってるの?
②テニスですか!結構長く続けてるんですか?
③ジム通いですか!どのくらいで効果出ました?

STEP3

STEP2の内容をさらに深堀りする

①オムライス難しそう!コツとかある?
②ずいぶん長いんですね!学生の頃からですか?
③羨ましいです!挫折しない方法とかあります?

このように
相手が話したいことを順番に
引き出していくのがコツ

ここでよくある失敗例としては
STEP2で自分の話を始めてしまうこと

「自炊できるんだ!僕は外食ばっかりです
「テニスですか!僕はバスケ派なんですよ〜
「ジム通いですか!僕には無理そうです…

このように
相手が気持ちよく話している最中に
話の中心を自分にすり替えてしまうと

雑談は成立しなくなり
相手からの印象もガタ落ち

話の中心が自分になった途端
雑談の難易度は一気に上がってしまいます

お笑い芸人でもない限り
確実に失敗してトラウマになり

「人なんて大嫌いだ…」
「自分と合う人なんていないんだ」

人間不信に陥ります

雑談は相手中心
ということを心がけましょう

それだけで
雑談の難易度は一気に下がります

話も盛り上がって
苦痛だったあの雑談が
楽しく幸せな時間に変わるでしょう

自然な笑顔が増えたり
何でも言い合える仲になり

気づけば赤の他人から
友達や親友という大切な存在
変わっているものです

雑談力は生まれつきのセンスではなく
何歳からでも伸ばしていけるスキル

あれだけ苦痛だった雑談の時間も
明日からは楽しい時間に変えられます

そのためにもまずはSTEP1

身の回りの雑談相手の
好みや得意分野を思い出してみてください

思い出せたならSTEP1はOK

明日の雑談からSTEP2を
さっそく実践していきましょう

もし思い出せない場合はSTEP1を
明日の雑談から始めてください

「趣味とかあるんですか?」
「普段何されてるんですか?」

こういった質問で
STEP2につながる話のきっかけを
引き出すのです

雑談の苦痛から解放されない限り
この先ずっと生きづらさやストレス
抱え込んだまま生きていくことになります

「あの人とは話しづらい…」
と感じてしまうだけで

いくら喜びも幸せがあっても
それは退屈や不幸としか
感じられなくなります

雑談を難なくこなせるようになれば
身近な人の知られざる一面を
見ることができたりします

実はその人が
ものすごく気の合う人だった
なんてこともあります

雑談上手になれたおかげで
あっという間に親友ができたり
将来の家族になれたり

ある日突然こういった
思いもよらない幸せ
つかみ取るためにも

今回のカンタン雑談3STEP
実践してくださいね

【まとめ】

雑談に必要な要素は
上手く話すことではありません

自分がいくら面白い話をしたところで
その雑談が心地良いかどうかは別の話です

正しい雑談方法というのは

相手の得意分野で
アドバイスをもらうこと

つまり

相手が話しやすい内容

コレ一択です

自分が雑談ネタを用意せずとも
相手が気持ちよさそうに話していれば
それで雑談は成功といえます

相手の得意分野でアドバイスをもらうには
下記3STEPを実践しましょう

【STEP1】
相手の好きなこと・得意分野を聞く

【STEP2】
STEP1の内容を質問する

【STEP3】
STEP2の内容をさらに深堀りする

ここで大事なのは
準備段階となるSTEP1

相手の得意分野がわからなければ
するべき質問がわかりませんからね

出だしが肝心ということです

また、STEP2以降の注意点としては

話の中心を
相手から自分に
すり替えないこと

これをやってしまった瞬間
気持ちの良い雑談は終了します

正しい雑談方法で人生を変えるためにも
まずは今日からSTEP1を始めましょう

P.S.

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

僕の公式ラインでは
人付き合い改善に役立つ
ノウハウを発信しています。

無料相談もしているので
ぜひお気軽にどうぞ(^^)/

さらに、今なら

【人付き合いの基本】
〜関わるべきとの正しい見極め方〜

がもらえます!

よりよい人間関係を作るために
知っておくべき基礎を厳選しました。

終わらないうちに
ぜひお受取りください!

↓ タップで受け取れます ↓